|
オリジナリティ溢れた<次世代育成プログラム>に、多くの期待をいただいております。 |
|
第1期(4月〜7月)
●経営者にとって必要な財務分析力の要請を図る
●併せて経営戦略講座でのケーススタディまた経営者講座での現役社長、業界・時代のキーマンの講話を通じて、企業経営そのものを考える機会を得る。 |
|
|
|
 |
■経営戦略講座 |
●経営戦略入門編 |
|
■マネジメント
アカウンティング講座 |
●財務分析入門
●自社の財務数値の分析 |
|
※自社の決算書を分析することによって、自社の財務の実績を把握する |
|
 |
■マネジメント
アカウンティング講座 |
●実務における経営分析の実際
●損益分岐点分析
●自社の損益分岐点分析と目標利益達成のためのシミュレーション |
|
※損益分岐点分析によって、自社の収支構造を把握し目標利益実現に向けて方策を考える |
|
 |
■マネジメント
アカウンティング講座 |
●収支予測とキャッシュ・フロー予測
●資金繰り分析
●自社のキャッシュ・フロー計算書の作成
●自社の資金繰り表の作成 |
|
■ファイナンス講座 |
●銀行の取引先管理の実態を知る
●自社の受信余力表の作成 |
|
※資金繰りとキャッシュ・フローの基礎を理解する
※受信余力表を作成し自社資金調達力を知る |
|
 |
■マネジメント
アカウンティング講座 |
●設備投資の経済計算
●1期(財務分析・資金繰り・キャッシュ・フロー)の総まとめ
●自社の収支予測に基づきキャッシュ・フロー予想を作成する |
|
※マネジメントアカウンティング講座の総まとめをする |
|
|
|
|
|
第2期(9月〜11月)
●経営者にとって必要な各経営管理のポイントを理解する
●第1期と同様、経営戦略講座及び経営者講座を通じて企業経営そのものを考える機会を得る。 |
|
|
|
 |
■経営管理講座 |
●経営計画立案の実務
●戦略実案のための原価計算(入門編)
●マーケティングの実際 |
|
※経営計画立案の流れを理解する
※経営管理上重要なマーケティングの実務と原価計算の基礎を理解する |
|
 |
■経営管理講座 |
●営業管理システムの構築
●実績管理体制構築の実際
●ビジネスモデルの実際
●戦略実案のための原価計算(応用編) |
|
|
■経営戦略講座 |
●戦略実立案と事業性評価の手法〜製造業〜 |
|
※経営管理項目のうち営業管理、業績管理、ビジネスモデルのポイントを理解する
※原価計算については、実際の導入事例を検証する |
|
 |
■経営管理講座 |
●マネジメントに生かす交流分析
●成果主義賃金体系と業績評価のありかた
●バランススコアカードの作成と利用の仕方 |
|
|
■経営戦略講座 |
●国際情報の集め方
●戦略立案と事業性評価の手法〜製造業〜、〜小売業〜 |
|
※経営管理項目のうち、人事・賃金管理のポイントを理解する |
|
|
|
|
|
第3期(1月〜3月)
●経営支配権をめぐるトラブル、社内不正、企業再建といった経営者にとって必要なリスクマネジメントの養成を図ること。
●第1期及び第2期と同様、経営戦略講座及び経営者講座を通じて企業経営そのものを考える機会を得る。
●1年間を通じての研修総括を行う。 |
|
|
|
 |
■事業継承講座 |
●事業継承における基本的留意事項
●事業継承にかかる税務
●自社株式対策の事例
●自社株式の評価 |
|
|
■法務講座 |
●経営者に必要なリーガルマインド |
|
|
■経営戦略講座 |
●戦略立案と事業性評価の手法〜運送業〜、〜建設業〜 |
|
※後継者が知っておくべき経営支配権の問題と事業継承上の問題点を認識する |
|
 |
■ネガティブ講座 |
●社内不正のパターン分類とその防止策
●社内不正の事例研究
●経営者が知るべき税務リスク |
|
|
■経営戦略講座 |
●戦略立案と事業性評価の手法〜サービス業〜 |
|
※後継者が知っておくべき経営支配権の問題と、事業継承上の問題点を認識する |
|
 |
■経営戦略講座 |
●業績悪化時における企業再建の手法 |
|
|
■記念講演 |
●1年間の研修の総まとめ |
|
|
■研修生発表会 |
●研修生による所信表明 |
|
※後継者が身につけておくべき企業再建手法の習得
※研修の総まとめ及び研修生による所信表明発表会 |
|